基本的な考え方 (令和3年度事業計画より)
基本としての防災・防災対策は当然ながら、近時、とみに頻発している「幼児に対する犯罪」、「空き巣」等の地域犯罪への対応を重点課題としたい。
高齢化社会に対応する介護の充実を図りつつ、一方その自らの活性化への可能な支援。
次の世代を託せる青少年を訓育する環境の形成。
災害時対応、会館維持など不時、長期の入用に備え、健全財政の堅持。
お互いに挨拶をかわすように努め、ふれあいの機会を作って、「和」を大切にする。
美しい環境づくりに、力を合わせて取り組む。とくに、日頃の「ごみ」の出し方には特段の注意を払う。
心身共に健康で、自分を大切にする生涯学習を心がける。
自治会は民主的に、しかも、なごやかに運営する。自治会館は有効かつ大切に活用する。
貴重な資源を大切にし、そのリサイクル活動を促進する。
「防災の備えは各家庭から」の意識を高める。なお家庭防災員を育成して防災・防犯に備える。
大人が先ず成長するように心がけ、青少年の健全育成に努める。
交通安全の意識を高め、ルールに従って行動する。
今日、明日の社会を考え、社会福祉事業に積極的に協力する。
「明るい選挙」の意識を高め、推進する。